草刈場

草刈場この時期、春野のあちらこちらから草刈機の音が聞こえてきます。
お年寄り、農家のみなさんがそれぞれの「草刈場」から草を刈り取り、畑に運んでいます。

※春野では畑に入れる草を刈る場所を、「草刈場」と呼んでいます。


「草刈場」も土手であったり、山であったり、河原だったり。
みなさんそれぞれ、昔からの場所があるようです。

草が暑さから、畑の水分の蒸散を抑えます。
そしてこれらはやがて腐り、畑の肥やしになります。

草刈した場所はきれいになり、季節が一巡してまた草が生えます。
昔から続く春野暮らしの知恵であり、循環型の暮らしでしょうか。。。

しかし近年高齢化で「草刈場」も草が刈られることなく生茂り、「雑草場」と姿を変えようとしています。
こんな所からも春野の現状がうかがえます。


同じカテゴリー(春野で暮らす)の記事
春野音頭 その2
春野音頭 その2(2016-07-26 15:02)

礼服の小銭
礼服の小銭(2011-12-13 07:55)

「やれやれ」
「やれやれ」(2011-12-09 22:05)

水源(すいげん)
水源(すいげん)(2011-12-06 08:03)

この記事へのコメント
田舎道を歩いていて、
遠近で草を刈っている風景をよく見かけますが、あの草刈機は、耕耘機と並んで、新しい農業機器の最たるものでしょう。
耕耘機を使っていらっしゃる姿よりも、草刈をしていらっしゃる姿の方が、周りの田園風景にとけこんで、のんびりした印象です。
実際は、そんな気楽な作業ではないと思いますが。

草刈場が草刈機の話になってしまいました。
Posted by 大阪の住人 at 2009年09月11日 08:59
草刈機は大変作業効率が良いので助かります。
反面、事故も多いので気をつけないといけません。

この季節の草刈は「蜂の巣注意」ですね。。。
Posted by 春野のしいたけ屋 at 2009年09月12日 13:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
草刈場
    コメント(2)