トップ
›
日記/一般
|
天竜区
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
春野なんでも情報局 本店
春野だいすきメンバーが、春野全域から投稿します。 まるごと春野ぶろぐ。
秋葉の火祭り
2010/12/15
--秋葉山
本日と明日、秋葉山の火祭りが行われます。
昨日に比べ、10度程度冷え込むといわれましたが、かなり冷え込みました。それでも例年よりはゆるいような気がします。待っている間、冷え切らないように暖かいトン汁やコンニャク、五平餅が振舞われていました。そこにほら貝の音が山中に響きます。
3度目のほら貝の音とともに、行者と僧侶の一団が火をもって進みます。はじめにたいまつに火をつけます。4方に注連縄を張って、木を組んだ中心に、行者が凧を抱えて立ちます。それを周りから九字をきりながら廻り、火をかけるのです。
小さな火が瞬く間に炎になって行きます。そのとき凧が放たれ、漆黒の空に舞い上がります。ざっと200人ほどの方の見守り、50人ほどの行者の真言と僧侶の念仏の中、きれいに舞い上がりました。炎は火柱になり、凧がぐぐっと飛び続け、ついに一方の糸が切れます。凧が地上に近づくと、観衆が一斉に凧を取り合います。
その後、行者が真言を唱えながらまわり、真剣で九字をきって火を防せ、塩で浄化したりします。気合いとともに三宝に赤々とした炭を載せるとそれをもって火を渡ります。行者に続いて、一般の人も渡ります。渡ると風邪をひかないと云われます。
同じカテゴリー(
--秋葉山
)の記事
秋葉神社の式年神幸祭
(2011-11-04 22:56)
浜松駅
(2011-03-23 23:56)
12月15日火祭りの動画
(2011-02-01 00:01)
秋葉山秋葉寺 秋葉の火祭り
(2010-12-13 21:07)
秋葉神社の注連縄
(2010-12-06 23:47)
日本刀入門公開講座
(2010-10-01 07:35)
Posted by 春野人
この記事へのコメント
つい先日、こちらのTVも秋葉に火祭りを放送していました。祭の進行がなんだかよく分かりませんでしたが、このブログで理解できました。あれは凧だったのですね。
しかし、寒い深夜のお祭りだけに、参列者もたいへんでしたね。
Posted by 大阪の住人 at 2010年12月16日 08:37
今年も激寒の秋葉の火祭りのようですね。
残念ながら今年は秋葉登山出来ませんでした。
秋葉寺も秋葉神社もそれぞれに厳かなお祭です。
周りの雰囲気が一層祭を盛り上げます。
春野民の一人として来年は是非参加したいものです。
Posted by 春野のしいたけ屋 at 2010年12月16日 23:51
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
前の記事
次の記事
写真一覧をみる
秋葉の火祭り
コメント(
2
)