波小僧

 遠州七不思議のひとつ、「波小僧」。

 春野でも南向き斜面の山の中腹以上でないと聞こえませんが(追記:海が直接見える高さではありません)、昨日と今日は波の音がすごかったです。普段から、天気が雨になる前にゴーという低音が聞こえますが、意識して集中しても分からない人もおります。どちらというと南側の福田や浅羽の方から聞こえることが多く、今日もそちらからはやや大きめに聞こえていました。



 それとは別に、家の中にいても、遠くでロックコンサートでもやっているのかしら?と思えるような、ドラムの音のように聞こえました。それもリズムがあるように聞こえたのです。いつもは気にしない人も、今日は聞こえると言ってました。普段より、南東方向から聞こえました。
(追記:こちらにつきましては別の音だったようです。コメント欄にて、掛川市のつま恋で行われたコンサートではないかという意見が寄せられました。調べてみると、ap bank fes '11 Fund for Japanという公演だと思うのですが16日から18日まで行われています。17日と18日の昼に聞こえたことや、方向的にもリズム的にも、おそらくそうだと思います。)

 さて、こちらのページをみますと、類似するお話に

秋葉神社の建設時、藁人形が労働力として用いられた。人形たちはよく働き、その年は大豊作となった。仕事が終わって人形たちを川に流さなければならなくなったとき、人々はこれを惜しみ、その後も豊作になるよう天気の具合を教えてほしいと頼んだ。以来、海の鳴る音で天気を知ることができるようになった


 という風に書いてありました。昔から春野の山でも聞こえていたということかと思います。


同じカテゴリー(春野の歴史)の記事
運動会【森町にて】
運動会【森町にて】(2010-09-04 21:35)

この記事へのコメント
海岸線と春野の距離は50kmくらいでしょうか。
風の具合にも夜でしょうが、山の高見に立つと波の音が聞こえるという。
なんだかすぐには信じがたい話ですが、私にはさもありなんと思えます。
低周波の鈍い音なのでしょうね。
「並小僧」という名前もいいですね。
Posted by 大阪の住人 at 2011年07月19日 08:24
音は、例えばテレビの中継で都市の海の近くで撮影のとき、バックでゴーと音がするのと似ています。

春野は静かなのと、セミとは違う周波数なので、昼でも聞こえますよ。

かなり沖の荒れた波音が、雲などに反射して聞こえるのではないかという話を聞いたことがあります。

コメントのように、上空の風の向きも影響するのかもしれませんね。気圧的に雨の前は東からの風に変わりますし。

いずれにせよ、人工衛星のなかった頃の、予報というか知恵なのだろうと思います。
Posted by 春野人春野人 at 2011年07月19日 09:39
夢を壊すようで申し訳ないのですが、、、18日夜は掛川のつま恋でコンサートが開かれていました。。。
南東の方角ならもしかして???
Posted by 隊長 at 2011年07月19日 21:19
隊長さん、ありがとうございます。

いつも聞こえる方角の波小僧とは違う、方向の南東から聞こえたリズムっぽい音は、

<ap bank fes ’11 Fund for Japan>は、7月16日(土)、17日(日)、18日(月・祝)の3日間にわたってつま恋で開催される。

というわけで、南東の方向から今回聞こえたリズムは、コンサートの可能性が高いですね。

これで、17日や18日の朝や昼食時に聞こえたことも納得できます。夜は確認していませんが。

低音のドラムの音が30km以上離れた春野で途中の障害物の山々を回折して聞こえたということは面白いと思います。
Posted by 春野人春野人 at 2011年07月19日 23:15
つま恋の音が伝わってきた可能性もありますが。。。

18日は森町三倉の春野と隣接する集落の山頂付近から、一日中バンドの練習?でもしているかのように、普段聞き慣れない音量が春野方面に聞こえていました。
その音かもしれませんよ。

しかし春野の人は数キロ先の音を聞き取る卓越した聴覚がありますね。
Posted by 春野のしいたけ屋 at 2011年07月20日 08:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
波小僧
    コメント(5)