犬居城と天野氏 第11話 1560年 「桶狭間」

犬居城と天野氏 第11話 1560年 「桶狭間」
1560年の様子 
今川義元(42)今川氏真(22)松平元康(19)織田信長(28)武田信虎(67)武田信玄(39)
 景貞(没)- 天野景泰(与四郎・安芸守・犬居城・惣領)(60歳弱?)
 景虎(没)- 天野藤秀(小四郎・篠ヶ嶺城・宇奈代官職)(30歳?)

 1560年5月10日今川義元は上洛を開始する。先鋒の大将は井伊直盛。きらびやかな武者行列であったとされる。11日には掛川、12日も滞在し、13日浜松、14日三河吉田、15日から岡崎城に滞在する。先鋒は尾張の国境近くまで進んでいた。既に前年8月に、尾張国の鳴海城、大高城、沓掛城、笠寺などは今川氏に寝返っている。ただしそれらの城は織田方が築いた砦で囲まれて、身動きが取れない状況であった。

 17日(今の暦で6月20日)池鯉鮒、先鋒は桶狭間に。18日沓掛着。夜間、松平元康は大高城への兵糧入れ成功、義元は大いに喜んだ。19日朝、400~700人で守っていた丸根砦を2500人で松平元康が攻め、400~600人で守っていた鷲津砦を重臣掛川城主朝比奈備中守泰朝が2000人で攻める。この時、松平元康の手中、天野助兵衛以下数10名が戦うという話もあるが、助兵衛が誰であるか定かではないが、後の資料に天野氏の同心に天野助兵衛の名がみられる。姓はもと花島であり、後に樽山城に居城したとある。

 2つの砦から黒煙が上がるのを、織田信長(28)は熱田神宮にて眺めた。「人間50年~」と舞を舞い、出陣。善照寺から中島砦に差し掛かると、斥候から桶狭間にて酒宴という情報が飛び込む。信長はそのまま3000の軍で桶狭間に向かう。

 今川本陣では、丸根砦と鷲津砦が難なく落ちた事に喜び、沓掛城で待機していた本隊を大高城に移動させる。この途中、見張りを北西に立て、謡を三番させていたという。時は丑の刻、午前11時~午後1時の間で、お昼の休憩ということか。突如、真っ黒な雲が南西から近づいたかと思うと、雷を伴う大暴風雨。大人が2かかえもする大木が何本も倒れたという。

 その混乱の直後、西より織田信長勢が攻め込む。二俣城主、松井宗信らは奮戦するも、義元を守ろうと探すが、混乱の中で近寄ることが出来ない。義元を守ろうと奮戦した本陣の将45騎のうち43人が討ち死にした。義元に信長の家臣・服部春安が真っ先に斬りつけようとする。自ら抜刀して春安の膝を斬りつけて撃退。更に毛利良勝が斬りつけようとした時にも数合ほどやり合った末に、首を掻こうとした毛利の指を食い千切って絶命した。

 この時、本陣には、尾上彦太郎の姿があり討ち死にした。先に書いたとおり、尾上氏は天野氏の同心ではあるものの、単独で義元に同行していることから、今川氏の家臣として、かなり独立性が高い勢力であったといえる。

 この時、天野安芸守は、後方守備に回っていた。長らく三河陣番として働き、つかの間の休息であった。そこへ義元敗死の報が伝えられる。25日には氏真より城を守っていることを賞され、やがて出馬することを命じられている。

 氏真は留守を守り駿河にいたし、主だった家臣で城主クラスがことごとく討ち死にしているため、全軍指揮をとれるものがいなかったのだろう。残った家臣たちも撤退した。氏真も弔い合戦にと出たが、帰ってくる家臣たちと共に戻ったと伝えられる。駿河にいる武田信虎の動きも不穏であったとされる。

 そんな中、義元の重臣・岡部元信は、鳴海城に留まり奮戦する。信長との開城交渉になり、織田方に討ち取られた義元の首級は返還された。岡部元信は何の戦果もなく帰るわけにはいかないと、刈谷城を攻め落とし駿河に戻った。信長は義元の首を丁重に扱ったとされる。他の武将の首を足蹴にしたという信長も、義元には一目おいていたようである。

 義元が生きていれば、天野氏もそれなりの重役になっていたかもしれない。しかし、ありえない結果により、大きな変動を余儀なくされていった。

参考
「桶狭間の戦い」関連のお城
桶狭間の戦いWIKI
間違いだらけの桶狭間
今川義元戦国史上最強論


同じカテゴリー(春野の歴史)の記事
波小僧
波小僧(2011-07-18 21:25)

運動会【森町にて】
運動会【森町にて】(2010-09-04 21:35)

この記事へのコメント
「犬居城と天野氏」は、毎週、楽しくも興味もあり、金曜日が来るのが、待ち遠しいような状況です。
さぞかし勉強をし、苦労して書かれておられるのだと思い、その姿勢に喝采を送りたい気持ちです。

私も勉強したいと思い、毎回の文章を一つに集め、ワードに変換して、一度に読めるようにし、これを読み返しています。
今回は、「参考資料」も付けていただき、ありがとうございます。
「犬居城と天野氏」については、出来るだけ詳しく書いていただき、この連載が今後、永く続くことをことを望みます。
Posted by タイちゃん at 2010年03月26日 06:09
 きょう初めてじっくり読ませていただき
ました。面白かったです。
 きょうのところでは、今川氏の甘さが、
「かくも」かと、驚きました。
 だんだんこの読み物に引き込まれて
行きそうな予感がしてます。次が楽しみ!
Posted by ゲキト at 2010年03月26日 08:23
タイちゃん様、ゲキト様
ありがとうございます。

春野のことを書こうと思って始めましたが、
周辺の動向に大いに影響されているので、
その辺りを押さえないと、天野氏の行動の意味が
分からないということで、ずるずるとはまっています。

実はポイントだけ抑えるようにしていますが、
結構なボリュームになりそうです。
Posted by 春野人春野人 at 2010年03月26日 12:57
こんにちわ。毎回楽しく読ませて頂いています。今回は舞台が遠州から地元三河に移ったので、一層関心をもって読みました。
公家社会に繋がりをもち、京文化に憧れて歯も鉄漿で染めていたという義元ですから、尾張の一野人 信長如きに討たれるのは、悔しかったことと思います。

小学6年の夏 長患いで寝ていた折、父親が買ってくれた吉川英治「新書 太閤記」中に、義元と服部小平太の激闘を活写した部分があったのを思い出しました。

この事件は、義元が上洛の意図を持った行動中に起こったものではなく、単なる「威力偵察」行為中 信長の奇襲にあって討たれた・・・とする説があるそうですが、果たしてどうなんでしょうか。

ご承知かもしれませんが、当地には「桶狭間古戦場」と称するところが、豊明市と名古屋市緑区の2箇所にあります。
前者の方が早くから伝説史跡の指定を受け、地元の協力もあって史跡公園になっています。名鉄電車の駅から近いこともあって、一度行ったことがあります。
Posted by 尾張仁 at 2010年03月26日 17:19
尾張仁様
ありがとうございます。

有名な桶狭間の場所については、
以前、とあるパロディアニメで出てきて
あれだけ有名なのに分からないこともあるのだと驚きました。

義元については、江戸時代に創られたイメージが語られていて、それを信じていました。
天野氏がなぜ今川氏に従って、三河で活動しなければならなかったか。
という点から義元像を見直すと、
昨今の見直しの動きも見えまして、
有能さが良く分かります。
Posted by 春野人春野人 at 2010年03月29日 08:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
犬居城と天野氏 第11話 1560年 「桶狭間」
    コメント(5)